ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年01月14日

マニュアル?

ttp://www.youtube.com/watch?v=svj9MBULYY8
ttp://www.youtube.com/watch?v=bZpbo3k-8-4
マニュアルなんてあるんですね。

大量虐殺とはこのことではないでしょうか・・・

生態系を崩す一番の原因はバスであるというのをもっときっちりと示してほしいものです。

そして自分達バサーも、バスを守る理由をハッキリさせるように勉強すべきですね。



同じカテゴリー(色々)の記事画像
B・H・D
懐かしいもの其の参
落書き
懐かしいやつ其の2
懐かしいものみーーーっけた!!
test
同じカテゴリー(色々)の記事
 復活の雄叫び・・・ (2007-03-22 04:49)
 サイズ (2007-02-16 20:42)
 B・H・D (2007-02-14 23:55)
 変更・・・ (2007-02-11 20:50)
 NOTHING (2007-02-09 21:11)
 HBB (2007-02-07 22:14)

この記事へのコメント
よくわかりませんが,がんばってください(・∀・)
Posted by ゅ- at 2007年01月15日 17:20
それ以前に受験勉強やけど・・・
Posted by たつや at 2007年01月15日 19:12
受験勉強がんばってる?どうもこんばんは。
春には楽しく浮きましょう。

バス問題はバス業界や釣り人の後手が更に混沌とした状況を生み出したといっても過言ではないよね。
更に駆除派、擁護派といった対立以上に根が深い事も認識すべきだと思います。
純粋に自然環境だけの観点からの問題だけでなく、人間の利害が絡むから簡単には解決の糸口は見えてこないのも事実。
それぞれの立場からの意見だけでは、全体が曖昧になるから色んな視点で観察した方がいいかもよ。

例えば移入年数が100年という単位凄い時間が経っていると思うよね。でもコレはあくまで人間時間の換算で、自然環境という換算からすれば、実はほんの一瞬にすぎないという事実。
はたして、その時間で、この人間には到底凌駕できない自然の生態系が保たれるのもなのか?という疑問。

日本独自の環境(世界中からみても日本列島は特殊な自然環境という事実)で育まれた生物の存在意義。

進化の過程で人間という生物にもたらされた進化が今後どのような影響をおよぼすか?極論をいえば、移入種なくして、進化はありえない・・極論w

などなど、まだまだ沢山あると思います。

この問題定義で釣り人は対象の魚種だけでなく、自然における外来種という生物の存在や移入過程など、もっと興味をもつ良い機会だと思います。

それを踏まえ、それぞれの立場で、何を考えるか慎重に考えて主張してみたらどうでしょうか?
地球上の生物で、議論しあえる生物は人間だけなのだから。

生物は議論しなくても、本能でそれが解ってるのだけど・・・。

知ってるとは思いますが、本場アメリカでも外来種駆除に乗り出しています。
在来種のバスを守るべき、レジャーで移入されたピーコックバス等の問題。

僕はバス釣愛好者です。馬鹿が付くほどのw
でもその前に自然の中で遊ばせもらってるという意識も持っているつもりです。
もちろんバス以外の釣も大好きだし、バス釣ではベイトと称される他の魚も大好きです。意外と難しいんだよ。タナゴとかw

在来種を守る=バスも守るという、矛盾しているのかもしれないけど、自然を守るという考えを根底に、これからも遊ばせてもらおうと思いますよ。

バス釣の醍醐味て、道具やスタイル魅力の要素ですが、いかにバスを探すか、それをどう釣るか、だと思うのだけど^^
色んなスタイルで楽しんで。

そうすると自ずと自然環境に目がいくのではないかなー?

と・・・受験をはやくクリアーして、たつや君は本当の意味で、自然を相手にするバスプロになる事を応援していますよ。
長文、散文でごめんね。^^;
オヤジの独り言でした。
Posted by big/o at 2007年01月16日 00:30
飽くまで偏った方向からだけではなく、幅広い見方で勉強していったほうがよいということですね!!(?)

僕的にバス釣りの「腕」っていうのは仰る通りバスを探すことだと思うんですよね、それも口を使ってくれるバスを。
去年はそれができてなかったのでそれを改善したいと思ってます。

春は是非お願いします!!
Posted by たつや at 2007年01月16日 23:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
マニュアル?
    コメント(4)