2006年09月26日
流行に流され・・・
今日は前半田辺さんセミナー(ソフトベイト編)、後半仕入れネタで行きます。
さぁソフトベイト、こちらも竿のお話、まずラバージグやテキサスリグを操作するため、さらに根掛かりを防ぐために竿にどんな性能が求められるのか。
まずティップが入り過ぎない事(柔いというより先調子じゃないということだと思います)そしてちょっと長めである事、そうすることによってルアーへ動きがダイレクトに伝わり、根掛かりするような障害物も乗り越える事ができる。ルアーの操作感もイイ感じ、実際自分もディトネーターでこれは実証済みです。そして魚が食った時、この時高弾性の竿だと前と同じ原理で弾いてしまう、だからこそ瞬間アワセというのがあるわけですが、そんなことするよりもっと簡単に、確実に魚をとれる方法があると。
まず食ったらスラッグを取って、いわゆる「聞く」という事をする、この時に魚は抵抗を感じるわけですが、ある程度硬い竿でも高弾性じゃなければ逆に魚は口を閉じて持っていこうとする。この瞬間にアワセを入れればかなり確実になる。よく「スッポ抜けた」なんていうのは、「聞く」という行為を怠ったために、魚が十分にルアーを銜えていない、つまりアングラーの責任だそうです。
まぁざっとこんな感じですね、少しは参考になったでしょうか??
さぁそれでは日曜の買い物。

最近激流行のチャターベイトと、かなり気になっていたジャッカルのスイムベイトナックル。
両方とも最近スイミングがはまるかよい専用です。
日曜の大会は優勝すれば道具新調もいけますからね~
さぁソフトベイト、こちらも竿のお話、まずラバージグやテキサスリグを操作するため、さらに根掛かりを防ぐために竿にどんな性能が求められるのか。
まずティップが入り過ぎない事(柔いというより先調子じゃないということだと思います)そしてちょっと長めである事、そうすることによってルアーへ動きがダイレクトに伝わり、根掛かりするような障害物も乗り越える事ができる。ルアーの操作感もイイ感じ、実際自分もディトネーターでこれは実証済みです。そして魚が食った時、この時高弾性の竿だと前と同じ原理で弾いてしまう、だからこそ瞬間アワセというのがあるわけですが、そんなことするよりもっと簡単に、確実に魚をとれる方法があると。
まず食ったらスラッグを取って、いわゆる「聞く」という事をする、この時に魚は抵抗を感じるわけですが、ある程度硬い竿でも高弾性じゃなければ逆に魚は口を閉じて持っていこうとする。この瞬間にアワセを入れればかなり確実になる。よく「スッポ抜けた」なんていうのは、「聞く」という行為を怠ったために、魚が十分にルアーを銜えていない、つまりアングラーの責任だそうです。
まぁざっとこんな感じですね、少しは参考になったでしょうか??
さぁそれでは日曜の買い物。

最近激流行のチャターベイトと、かなり気になっていたジャッカルのスイムベイトナックル。
両方とも最近スイミングがはまるかよい専用です。
日曜の大会は優勝すれば道具新調もいけますからね~